ご利用について
ご利用方法
-
事前登録
利用登録申請書をあらかじめ町役場2階・子育て支援課に提出してください。
受付時間 平日 8:30~12:00、13:00~17:00
-
面接、施設見学
ご本人およびご家族に来所いただき、ご希望や身体の状態、日常生活等をお伺いします。 施設の見学もしていただきます。
-
診察
「けがや病気中または病気の回復期であり、病児・病後児保育が利用可能な症状であること」を かかりつけ医などで確認し、「医師連絡票」を医師に記入してもらってください。
※原則として利用日の当日または前日に受診してください。
※ 受診前に当施設の「空き」状況の確認をおすすめします。 -
利用予約
電話で病児・病後児保育室「ひまわり」へお問い合わせください。
※予約受付時間 8:30~17:00
※当日も申し込み状況により予約できる場合があります。
※病院の連携医(小児科医)が不在の時は病児保育は受け入れができません。
※利用申込書などを当日、病児・病後児保育室「ひまわり」に提出してください。
※利用申込書には必ず医師連絡票を添えてください。連絡票がない場合は、ご利用いただけませんのでご注意ください。 -
入室
- ・看護師などによる簡単な問診を行います。
※状況により、医師の指示を仰ぐ場合があります。
その結果再度かかりつけ医などでの受診が必要な場合や、ご利用いただけない場合があります。 - 「利用申込書」などの提出書類のほか、持ち物の確認を行います。
★給食、おやつなどは病児・病後児保育室において症状に合わせて準備します。粉ミルクはご持参ください。
★症状が悪化した場合などは緊急連絡先へ連絡させていただきます。
- ・看護師などによる簡単な問診を行います。
持ち物
診察時に必要なもの
- 利用申込書
- 医師連絡票
- 児童の健康保険証の写し
利用時に必要なもの
- 着替え
- パジャマ(またはそれに代わるもの)
- 汗拭きタオル
- 口拭きタオル
- 哺乳ビン
- 粉ミルク
- スタイ(よだれかけ)
- コップ
- スプーン・フォーク・箸
- 紙おむつ(紙パンツ)
- 汚物を入れるナイロン袋など
医療機関で処方された薬をお持ちの場合
必ず薬(1回分)と一緒に「与薬依頼書」を提出してください。
- ※病児保育は、おもちゃや絵本などをお持ちください。
病後児保育も、お持ちいただいて結構です。 - ※それぞれに必ず名前を書いておいてください。
- ※お気に入りのおもちゃがあれば持参していただいても構いません。(壊れやすいものはなるべく避けてください。)