循環器内科

「胸が痛い・苦しい」「動くとすぐに息苦しくなる」「足がむくんでいる」「心臓の鼓動が速い」「脈が飛ぶ」「足のむくみが酷くて痒い」「自身の血管状態を知りたい」何でもご相談ください!
診療内容心臓の動作や、心臓を中心とした血液を循環させる血管の病気を診て治療する診療科です。薬物療法やカテーテル治療はもちろん、エコーやトレッドミル(運動負荷試験)、造影CT撮影、MRIなどでの詳細な検査も行っています。経験豊富な医師・女性医師による診察を行っていますので、どなたでもお気軽にご相談ください。 |
手術について血管に重篤な病変がある方に対してはカテーテルという細い管を使用した血管内治療を、そして心臓の脈拍に異常があればペースメーカという機器を体内に埋め込み心臓の動作を整える治療も行っています。他にも下肢静脈瘤の治療など、病態に合わせた様々な治療を実施しています。専門のチームが連携して血管治療にあたりますのでご安心ください。また、京都大学や京都医療センターと協力して、不整脈に対するアブレーション治療なども行っております。 |
対応疾患・狭心症 |
日本での死亡原因1位は「がん」ですが、2位は「心疾患」となっており、年々その割合は増加してきています。早期発見、早期治療を行う事で悪化を防止し、よりよい生活を送る事が可能な疾患も多く存在します。心当たりがある方はぜひ一度ご来院ください。

『治療前』の心臓血管 画像

『治療後』の心臓血管 画像

『心臓血管』の造影CT 3D画像
下肢静脈瘤について
下肢静脈瘤は、足の血管(静脈)がこぶ(瘤)のようにふくらんだ状態のことをいいます。2005年の調査では、40歳以上の8.6%(男性3.8%, 女性11.3%)に認められ、患者数は全国で1,000万人以上と推定されるほど、身近でよくある病気です。
こぶができるだけでなく、足がむくむ、だるいなど、静脈血のうっ滞(よどみ)が原因で様々な症状を引き起こします。また、人によっては足の皮膚に色素沈着をおこしたり、皮膚炎や皮膚のえぐれ(潰瘍)など重症の皮膚症状を呈することもあり、悩みは患者様の病状によってもさまざまです。
下肢静脈瘤の症状血管の隆起、重苦感、むくみ、こむら返り、湿疹、かゆみ、色素沈着、潰瘍 |
下肢静脈瘤の手術について下肢静脈瘤の根本的な治療は手術です。かつてはストリッピング手術(静脈を切除する手術)が一般的でしたが、現在ではカテーテルによる血管内治療が一般的です。血管内治療は痛みや皮下出血も少なく、手術直後から歩行も可能であり、患者様の負担も少なくなりました。 |

静脈瘤 焼灼機器

手術中(静脈瘤 超音波検査)

手術中(TLA麻酔)

服部 隆一 医師
京都大学大学院(単位取得)
【資格】
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
【専門分野】
循環器内科
2025年 5月 1日
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
整形外科 | 一診 | 小野 | 藤田 |
吉富 (第2.4週) |
|||
ニ診 | 関節・一般 岡畠 |
山村 | 関節・一般 岡畠 |
山村 | 山村 (第1.3.5週) 佐治 (第2.4週) |
||
脊椎・脊髄センター | 【完全予約制】 尾立 |
四方 | 【完全予約制】 尾立 |
脊椎・一般 森實 |
四方 | 脊椎 森實 |
|
内科 | 循環器内科一診 | 平井 |
平井 |
||||
循環器内科二診 | 若菜 | 田村 | 服部 | 村西 | 服部 | 吉澤 (第2.3週) |
|
内科 |
村田(博) | 村田(博) | 村田(博) | 村田(博) | 村田(博) 受付11:00まで |
||
内科 二診 |
加藤 | 加藤 | リウマチ・膠原病 加藤 |
||||
消化器内科 | 村田(浩) | 岡本 受付11:30まで |
岡本 受付11:30まで |
村田(浩) | |||
呼吸器内科 | 水口 (第1.3.5週) 小栗 (第2.4週) |
小栗 (第1.3.5週) 水口 (第2.4週) |
|||||
糖尿病外来 | 泉 | ||||||
外科 | 村田(徹) |
馬場園
|
宮澤 | 村田(徹) | 吉村 | 宮澤 | |
小児科 |
担当医 |
||||||
皮膚科 | 担当医 |
松本 |
|||||
神経内科 | 【完全予約制】 山本 (第1.3週) |
||||||
眼科 | 神前 | 駒井 | 立花 (第1.3.5週) 南 (第2.4週) |
||||
泌尿器科 |
真鍋 横田 |
関戸 | 徳地 | 徳地 | 牛田 | ||
脳神経外科 | 前川 | 髙橋 | 本田 (第2.4週) |
※ 全ての診療科において予約が優先になります。
※ 初めての方は予約は取れません。医師より指示があった方のみ予約を取らせて頂きます。
※ 月・水曜日の脊椎・脊髄センター外来受診は完全予約制です。
※ 火・金曜日の脊椎・脊髄センター外来受診初診の方は、診察の有無を医事課までお問合せのうえ紹介状をご持参下さい。